自主練習で上手くなれる選手は?

当協会荻野理事のコラムです。

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

一昔前のチームの多くは指導者が命令し、それに選手たちが従うという上意下達のやり方をしてきました。

そのために、指示を出す人の判断ミスや気まぐれな意思決定に振り回されたという経験を誰しもが持っているはずです。

昔話をすれば、笑い話として必ずと言っていいほど、出てくるのではないでしょうか。

 

しかし、近年は、手取り足取り教えるよりも、むしろ選手に多くの権限を持たせ、自主練習などを増やし、課題を選手自身の力で解決させることで選手を育てると考える指導者が増えてきています。

僕自身も、選手自身に考えさせることで、選手の成長を促そうと思っています。

 

今は、指導理論やトレーニング理論が多く存在し、ネットで調べれば無数の情報に溢れています。

YouTubeのような動画でも多くの情報が手に入ります。

さらには国内だけでなく、海外の情報も得ることができます。

情報や知識の量は、どんな指導者でも、ひとりで処理し切れるレベルのものではないので、選手たちが自分から情報を取り、実践していくというやり方も必要ではないかと思います。

 

 

しかし、ただ単に、選手に自由にさせて、多くの権限を与えてしまうというのでは、成長につながるのかわかりません。

指導者にも選手にも持つべき考え方があるのではないかと思います。

それは、指導者も選手も「自分自身を成長させたい」という考えを持っているかです。

自分に必要な能力やスキルを学習することに貪欲か。

自分が成長するためなら、それが年下だったり、苦手な相手だったりする場合でも、自分の意地やプライドを捨て、話を聞くことができるのか。

といったような考えを持つことが大切です。

これは、選手だけでなく指導者にも言えることです。

 

さらに、プロを目指す選手なら、人生をかけて、自分自身を磨き続ける覚悟があるのか。

実際には、「磨き続ける」というよりも「磨き続けてしまう」という状態をつくれるのかです。

そして、困難なことも楽しむことができるのか。

創造性を働かせ、向上心を高め、探求心や好奇心を持つことが、とんでもないエネルギーを生み出します。

探求心や好奇心により、いつまでも飽きることなく取り組むことができます。

これがなければ、一流選手になることは難しいのではないかと思います。

 

 

プロとアマチュアの差のひとつに、自分自身を磨き続ける覚悟の差があると思います。

プロ野球選手になるような選手は自分を成長させることに貪欲です。

普段の生活から、自分の知らないことを貪欲に吸収しようという姿勢でいます。

新しいことに興味を持ち、変化することを恐れません。

向上心と探求心があり、行動が明確になっているので「妥協」をしません。

 

その反対に、プロ野球選手になれない選手は自己防衛に走り、ミスをしないように保守的な考えを持っています。

可もなく不可もなくという状態で満足してしまいます。

中学生や高校生には、強豪チームに所属することで、満足して、チームの強さを自分の強さであると勘違いしている選手も多くいます。

自分の成長につながらないだけでなく、チームの成長の足を引っ張ってしまうこともあります。

そんな選手にチームに貢献するように言ったところで、大きな力は発揮できません。

妥協することが当たり前になっている人に、いくら練習させてもその効果は知れています。

自ら、成長を放棄しているので、なかなかチームに貢献することも難しいと思います。

 

 

そのような選手を自主練習などを増やして、選手が主体的に練習するやり方で成果を出すには、価値観を共有することが必要です。

それは、「全員が自分自身の成長を目指す」ということです。

仮に、自分の成長を目指さない選手がいたとするなら、それはチームワークを乱しているということであり、チームの規律を守っていないという状況にすることです。

誰もが

「辛いことはやりたくない」

「誰かに怒られたくない」

「失敗したくない」

などとは、本音では思っていると思います。

そこで、自制を保ち、感情をコントロールして行動できる人間に育てていくことを目指さなければなりません。

自分で自分に厳しくでき、自分で自分を育てていけるということです。

 

練習時間が短縮されるようになり、練習の量よりも質を高める方向に進んでいっています。

その時に、必要になってくることが、今回書いてきたことです。

 

人間力を土台に場面場面に適応したスキルを身につけることで、様々な環境に適応できます。

そのような人になることができれば、野球だけでなく、それ以外の場面でも力を発揮できるのではないかと思います。

 

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

引用:http://tadahiroogino.com/training/2157/