過労

当協会荻野理事のコラムです。

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

トレーニングは、日常の身体活動のレベルより大きな負荷の運動をすることによってトレーニング効果が得られます。

しかし、大きな過負荷を続けると同時に、疲労回復に必要な栄養と休養が不十分であった場合には、パフォーマンスやトレーニングの効果が低下してしまいます。

 

疲労を上手くコントロールできずに過度の疲労である「過労」となってしまう選手がいます。

今回はその「過労」についての話をしたいと思います。

 

成績が残せずに、調子が上がらないのを、コンディションが原因であると考え、調子を上げるためにさらにトレーニングに励んでしまい悪循環に陥っていく選手がいます。

特に、真面目で責任感があり、練習熱心な選手が「もっと頑張らなくては」と自分を追い込んだ結果としてそうなってしまいます。

過剰なトレーニングが長時間続くことによって疲労が徐々に蓄積し、回復できなくなり、疲労が抜けない状態になってしまうと、いつも通りパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。

筋力の低下や持久力の低下はわかりやすいですが、投球時などでは連動性が落ち、出力が低下します。

集中力が低下すればイライラしたり、思考力が落ち、判断力も鈍ります。

そうなるとトレーニングで得られる効果も少なくなります。

身体が疲労すれば障害リスクも上がります。

さらに酷くなれば日常生活でも身体が重く感じたり、食欲が低下したり、体重の減少などが起こります。

不眠や不安、集中力低下などの精神的な症状がでることもあります。

 

毎日頑張って練習やトレーニングを行っているにもかかわらず、効果が上がらない。

それどころか、逆に調子が悪くなってパフォーマンスが低下してしまうという選手をプロ野球の世界でも何人か見てきました。

 

選手のコンディションを決めるのはトレーニングだけではありません。

トレーニング以外にも食事(栄養)、休養(睡眠)、精神状態、なども影響します。

それらは、他人に管理してもらうことはなかなかできないので、自分で意識してコントロールすることが大切です。

ついついトレーニングに目がいきがちですが、その他の要素にも十分、気を配るようにしなくてはなりません。

 

そこで、疲労が蓄積し過ぎてパフォーマンスが上がらなくなってしまう要因を考えてみました。

まず考えられることは、トレーニング量が適切ではないということです。

強度と回復期間のバランスが崩れてしまい回復が間に合わないことです。

トレーニング負荷に見合うエネルギーを摂取することができない、休養、睡眠が十分ではないと回復にも影響します。

急激なトレーニング負荷の増加も身体が対応できずに疲弊してしまいます。
練習やトレーニングだけでなく、試合が続いたりすることも、身体の負担になります。

単調なトレーニング内容が続くことも肉体的にも精神的にも疲労しやすくなります。

家族や指導者からの期待や記録への期待などが高くなれば精神的なストレスになります。

競技とは関係のない家族、友達、恋人、などが精神的ストレスとなり疲労となることも考えられます。

仕事や学校などの生活でも疲労は起こります。

風邪をひいている時や体調不良の時では、また違ってきます。

当然、気温が高かったり、湿度が高かったり、環境でも疲労は変わってきます。

 

このような要因が考えられますが、個人差がかなりあり、同じことをしていても全く問題ない選手もいれば、過度の疲労となってしまう選手もいるということを頭に入れておく必要があります。

 

ちなみに、プロ野球で長く活躍している選手は、これらの負荷に異常に強いということが言えると思います。

練習量も多いですが、食べる量も多い。

単純なトレーニングを毎日続けられ、毎日試合をする体力、精神力を兼ね備えています。

プレッシャーを力に変える能力も持っています。

だから、僕はプロ野球選手を例外と考えることが妥当だと思っています。

 

とはいうものの、同じ人間であるので近づくことは可能だと思います。

例えば、自分自身を良く知るために練習日記やパフォーマンスの記録をつける。

そうすることで、練習やトレーニング内容をより適切に設定でき、練習量をコントロールしやすくもなります。

自分を客観視できるようになれば、その日のコンディションを自覚でき、精神の緊張とリラックスのバランスを保つことにもつながります。

もっと細かく、食事や水分摂取を把握することで、エネルギーや炭水化物、たんぱく質などの栄養を適正量摂取できるようになっていきます。

睡眠の質や量もコントロールできます。

 

これらを習慣にできれば、疲労と上手く向き合える選手に近づきます。

疲労を上手く使うことで、身体も精神も成長させることができます。

そのためには自分にとってどこまでが適正な疲労で、どこからが過度の疲労である過労になるのかを把握する必要があります。

 

普段から自分の体調をチェックする習慣を持ち、どこからが休み過ぎなのか、あるいは休みが少なすぎるのか。

どれだけ追い込んだら負荷のかけ過ぎなのか、あるいは足りないのか。

 

自分自身の能力や経験、体調、あるいは天候などを考慮し、自分で適正な負荷を決めていけるようになることも磨かなければならない能力だと思います。

 

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

引用:http://tadahiroogino.com/training/2139/